会の概要
会概要
茨城県歯科衛生士会は、歯科衛生士の資質の向上及び倫理の高揚並びに歯科衛生の普及啓発に関する事業を行うことにより、歯科疾患の予防及び口腔機能の向上を図り、もって県民の皆さまの健康と福祉の増進に努めております。
会長挨拶

会長 岩村 昌子
会員の皆様には、日頃から本会の運営にご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
初めにこの度、令和3年度定時総会において茨城県歯科衛生士会会長に就任致しました、岩村昌子と申します。
茨城県歯科衛生士会は、1973年に設立され、その後2001年に社団法人となり、そして2013年に公益社団法人になりました。
現在は、公益性のある事業を目的とした職域団体として活動を続けております。当会が間もなく、50周年を迎えるのも、歴代会長のリーダーシップと諸先輩方のお力添えのおかげでございます。今後は、新体制の理事や委員会の協力を得て会員の皆様と一緒に、より一層魅力のある会にしていくとともに、県民の皆様の健口維持に努めて参りたいと思います。今後ともご理解ご支援のほど心からお願い申し上げます。
歯科業務としては、少子高齢化社会の中で、2025年に向けて地域包括ケアシステムの新たな構築により地域の中での歯科衛生士の業務拡大が見込まれます。また、本県では、今年度むし歯予防法の一環として、就学前施設を中心に科学的根拠のあるフッ化物洗口の普及活動を行うことになりました。
今後は、地域で活動されている歯科衛生士への活動依頼が見込まれますので、研修会などで、正確な知識等を習得して頂き地域での指導支援をお願い致します。
終わりに、世界の人々が、COVID-19の出現により「新たな日常」に適応することを余儀なくされその影響により、私たち歯科衛生士の業務も多大な影響を受けました。しかし、「新たな日常」から生まれた「良いもの」も沢山あると思います。例えば、オンラインの活用で、研修会の開催や会議等、WEBにてたくさんの方々とつながり情報発信や情報収集が迅速に行われるようになりました。
ワクチン接種は加速化していますが、今後も、ホームページや郵送物等で「新たな日常」に適した、歯科衛生士のあり方について迅速に情報発信をしていきたいと思います。
皆様が「新たな日常で」感じた「良いもの」を教えてください。
良いものを取り入れて、みんなで同じ方向を向いて、よりよい会にしていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
組織図
2021年9月22日付茨城新聞
「新役員での意見交換会」
問い合わせ先
公益社団法人 茨城県歯科衛生士会事務局
住所 | 〒310-0911 茨城県水戸市見和2-292 茨城県歯科医師会館内 |
---|---|
TEL | 029-253-5807 |
FAX | 029-253-5807 |
jimu@ibaraki-dh.net | |
受付時間 | 月・水~金 9:00~14:00 |