- 開催区分
- ハイブリッド型
- 研修会名
- 第1回障害者等歯科医療技術者養成事業研修会
認定更新生涯研修対象
- 開催日
- 2025年7月6日
- 締切日
- 2025年6月30日
- 開催時間
- 9:30 - 13:00
- 実施主体
- 茨城県
- 単位数
- 3 単位
・特定コース c 在宅歯科医療の基礎 Ⅰ 在宅歯科医療概論(1単位)
・特定コース c 在宅歯科医療の基礎 Ⅷ 口腔健康管理の実際(1単位)
・臨床研修 b 摂食嚥下機能療法の基本技術 Ⅰ リハビリテーション総論(1単位)
- 定員
- 80 人 (Web ライブ配信定員:50 人)
- 受講料
- 茨城県歯科衛生士会会員無料、会員外2,000円(茨城県内に居住・勤務されている方対象)
- 会場
- 茨城県歯科医師会館講堂+WEB(各自受講場所)(収容人数:130人)
- 会場住所
- 〒310-0911 茨城県水戸市見和2-292
(公社)茨城県歯科衛生士会
〒310-0911 茨城県水戸市見和2-292
TEL・FAX 029-253-5807
E-mail jimu@ibaraki-dh.net
月・水~金 9:00~14:00
詳細情報
・演題 「訪問歯科で歯科衛生士が知るべき制度」
・講師名 兼久 大輔 氏
・所属 兼久歯科医院
・職名 歯科医師
・演題 「最終段階における口腔の緩和ケアと食支援~歯科衛生士ならではのかかわり~」
・講師名 篠原 弓月 氏
・所属 口腔栄養サポートチーム レインボー
・職名 歯科衛生士
・講師名 中村 郁子 氏
・所属 茨城県歯科衛生士会
・職名 歯科衛生士
・時間 Ⅰ部 9:30~10:30
休憩30分
Ⅱ部 11:00~13:00
・内容 Ⅰ部 在宅訪問や施設を訪問する際に必要となる歯科衛生士が理解するべき制度
について、医療や介護保険も含めて説明をしていただきます。
Ⅱ部 ・訪問歯科衛生士が、終末期ケアまで関わって行くことについて
・訪問歯科衛生士が、食支援で食べることへの関わりについて
訪問歯科衛生士が症例を含めてお話しくださいます。